ミサゴ、オグロシギ、ツルシギなど:231011~13 [シギ 10+18+4+]
昨日(22日)今期初のジョウビタキ雌を見ました。が、古新聞で、
11日、空気が澄んだ中、ちょっとだけミサゴ見に行ってみました。
●着くと既に、昨季まで良くとまっていた枝にいました。
●200mくらい離れているので蜃気楼で上手く撮れないのが常ですが、
●この日は、明瞭な画像が気温と湿度の低下が実感出来ます。
●ケリ? ●ノスリ。これ撮ってる間にミサゴ消えました。 ●トビ
13日、沼に行ってみました。2羽の大き目のシギの姿が。
●ツルシギです。
●こちらは、久々のオグロシギ。ほぼ10年ぶりです。
その後、ミサゴの場所では、2羽が上空に登る姿が、
●想定通りですが、20分位すると戻って来て、飛び込む気もあった様ですが、
●お休みモードに入って、目を離したら、またいなくなっていて、お終いにしました。
おまけで14日、背景の高圧電線にピントが撮られて苦戦しましたが、
●畑付近で高鳴きするモズ。ハヤニエは見てませんが、ここはモズが良く来てくれます。
11日、空気が澄んだ中、ちょっとだけミサゴ見に行ってみました。
●着くと既に、昨季まで良くとまっていた枝にいました。
●200mくらい離れているので蜃気楼で上手く撮れないのが常ですが、
●この日は、明瞭な画像が気温と湿度の低下が実感出来ます。
●ケリ? ●ノスリ。これ撮ってる間にミサゴ消えました。 ●トビ
13日、沼に行ってみました。2羽の大き目のシギの姿が。
●ツルシギです。
●こちらは、久々のオグロシギ。ほぼ10年ぶりです。
その後、ミサゴの場所では、2羽が上空に登る姿が、
●想定通りですが、20分位すると戻って来て、飛び込む気もあった様ですが、
●お休みモードに入って、目を離したら、またいなくなっていて、お終いにしました。
おまけで14日、背景の高圧電線にピントが撮られて苦戦しましたが、
●畑付近で高鳴きするモズ。ハヤニエは見てませんが、ここはモズが良く来てくれます。
コメント 0
コメントの受付は締め切りました